CCTVホームページ比較
CCTVホームページの翻訳を続けてみます。
2段目の下記のところです。
地方
アプリ名 | 訳文 | 判定 |
google翻訳 | 地方 | 〇 |
百度翻訳 | 場所 | 〇 |
DeepL翻訳 | 部屋 | △:部屋の意味で使うことはあまりないのでは・・ |
weblio翻訳 | 場所 | 〇 |
Bing翻訳 | 場所 | 〇 |
chatGPT | 「地方」または「地域」。文脈によって適切な訳が異なる場合があるが、基本的には「地方」または「地域」 | 〇 |
乡村振兴
アプリ名 | 訳文 | 判定 |
google翻訳 | 田舎の活性化 | 〇 |
百度翻訳 | 農村振興 | 〇 |
DeepL翻訳 | 農村の若返り | △:意味は合っているが訳としてはイマイチ |
weblio翻訳 | 田舎は振興します | △:動詞を使って訳している |
Bing翻訳 | 地方創生 | 〇:若干ニュアンスが違うが・・ |
chatGPT | 「農村振興」。このフレーズは、農村地域の経済や生活の向上を目指す政策や取り組みを指す。 | 〇 |
生态环境
アプリ名 | 訳文 | 判定 |
google翻訳 | 生態環境 | 〇 |
百度翻訳 | 生態環境 | 〇 |
DeepL翻訳 | 生態環境 | 〇 |
weblio翻訳 | 生態環境 | 〇 |
Bing翻訳 | 生態環境 | 〇 |
chatGPT | 「生態環境」。自然環境とその生態系の状態や保護を指す。 | 〇 |
一带一路
アプリ名 | 訳文 | |
google翻訳 | 一帯一路 | 〇 |
百度翻訳 | 一帯一路 | 〇 |
DeepL翻訳 | 一帯一路 | 〇 |
weblio翻訳 | 一帯道中 | △:道中の訳は違う |
Bing翻訳 | 一帯一路構想 | 〇:その訳もありか・・ |
chatGPT | 「一帯一路」。これは、中国が提唱する国際的な経済貿易の協力構想で、シルクロード経済ベルトと21世紀海上シルクロードを含む広範なプロジェクトを指す。 | 〇:さすがchatGPTだけあって説明が詳しい。 |
央博
アプリ名 | 訳文 | 判定 |
google翻訳 | 央博 | △:単なる直訳 |
百度翻訳 | 中央博 | ×:直訳で意味が不明 |
DeepL翻訳 | 助けを求める | ×:意味不明 |
weblio翻訳 | 博に願います | ×:これは違うでしょ |
Bing翻訳 | ヤンボ | ×:発音をカタカナにしただけ |
chatGPT | 「中央博物館」。中国の中央に位置する博物館を指す。具体的には「中国中央博物館(National Museum of China)を指すことが一般的。 | ×:生成AIらしい、もっともらしい回答だが間違っている。 |
この語訳では、何のことやらわからなかったので、百度で検索してみました。
↓
<全国デジタル書画芸術総合サービスプラットフォーム>
「最先端技術で中国の優れた伝統文化を広める」という位置づけで、伝統文化をデジタル手段と深く融合させ、様々な国家文化資源を結集したデジタル統合メディアプラットフォームを構築し、一般の視聴者と利用者にアクセスしやすく、インタラクティブで持続可能な精神文化サービスを提供することを目指している。
文旅
アプリ名 | 訳文 | 判定 |
google翻訳 | 文化と観光 | 〇 |
百度翻訳 | 文旅 | △:漢字そのまま |
DeepL翻訳 | 文化観光 | 〇 |
weblio翻訳 | 文旅 | △:漢字そのまま |
Bing翻訳 | 文化観光 | 〇 |
chatGPT | 「文化旅行」や「文化観光」。文化と旅行を組み合わせた概念で、地域の文化や歴史を体験することを重視した旅行を指す。 | 〇 |
健康
アプリ名 | 訳文 | 判定 |
google翻訳 | 健康 | 〇 |
百度翻訳 | 健康 | 〇 |
DeepL翻訳 | ごきげん | ×:健康だとご機嫌になるかもしれないが訳としては違う |
weblio翻訳 | 健康 | 〇 |
Bing翻訳 | 元亀 | ×:???(元気と元亀(げんき)か? |
chatGPT | 「健康」両言語で同じ表現が使われている。 | 〇 |
乐龄
アプリ名 | 訳文 | 判定 |
google翻訳 | 高齢者 | 〇 |
百度翻訳 | 楽齢 | △:漢字をそのまま訳している |
DeepL翻訳 | 音楽時代 | ×:間違い |
weblio翻訳 | 古老 | 〇:意味は合っているが日本語ではほとんど使わない |
Bing翻訳 | 元亀 | ×:??? |
chatGPT | 「シニア」や「高齢者」この表現は、年齢を重ねた人々を指し、特に「楽しい高齢期」を意味するニュアンスがあります。 | 〇
|
阅读
アプリ名 | 訳文 | 判定 |
google翻訳 | 詠む | 〇 |
百度翻訳 | リーディング | △:文の表現によりこの表現もあり |
DeepL翻訳 | 詠む | 〇 |
weblio翻訳 | 読書 | 〇 |
Bing翻訳 | 詠む | 〇 |
chatGPT | 「読書」や「読み」文脈によって「読書」という訳が一般的です。 | 〇 |
教智
アプリ名 | 訳文 | 判定 |
google翻訳 | 知恵を教える | 〇 |
百度翻訳 | 知恵を教える | 〇 |
DeepL翻訳 | 知恵を教える | 〇 |
weblio翻訳 | 智を教えます | 〇 |
Bing翻訳 | 知恵を教える | 〇 |
chatGPT | 「教育」と「知恵」を組み合わせた意味になりますが、一般的には「知恵を教える」や「知識の教育」といったニュアンスになります。この表現はあまり一般的ではないため、文脈に応じて適切な翻訳を選ぶことが重要です。 | 〇 |
产业
アプリ名 | 訳文 | 判定 |
google翻訳 | 業界 | △:意味は近いかもしれないが・・ |
百度翻訳 | 産業 | 〇 |
DeepL翻訳 | エステート(产业。と入力すると「業界」と表示) | × |
weblio翻訳 | 産業 | 〇 |
Bing翻訳 | 産業 | 〇 |
chatGPT | 「産業」 | 〇 |
网展
アプリ名 | 訳文 | 判定 |
google翻訳 | オンライン展示会 | 〇 |
百度翻訳 | あみてんかい(网展。と読点を付けて入力すると網展) | ×:漢字そのままやん |
DeepL翻訳 | サイバーショー(网展。と入力でウェブ・ショー) | △:展示会はショーかもしれないが・・ |
weblio翻訳 | ネットは開きます | × |
Bing翻訳 | オンライン展示会 | 〇 |
chatGPT | 「オンライン展示」または「ウェブ展示」インターネットを通じて行われる展示会。 | 〇 |
中视网选
アプリ名 | 訳文 | 判定 |
google翻訳 | CCTVオンラインセレクション | 〇 |
百度翻訳 | 中視網選 | △:漢字そのまま |
DeepL翻訳 | 中国テレビ局 | × |
weblio翻訳 | ネットを見て選ぶことに当たります | ×:意味がわからん |
Bing翻訳 | ZOSEネットワークの選択 | ×:意味不明の訳 |
chatGPT | 「中国ネット選」。具体的な文脈によっては、「中視の選択」や「中視ウェブセレクション」などと訳すことも考えられます。文脈に応じて適切な訳を選ぶと良いでしょう。 | 〇:合っている訳もあるので |
翻訳結果のまとめ
まとめその1
アプリ名 | 地方 | 乡村
环境 | 生态 | 一带
一路 | 央博 | 文旅 | 健康 | 〇 | △ | × |
google翻訳 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | 〇 | 〇 | 6 | 1 | 0 |
百度翻訳 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | △ | 〇 | 5 | 1 | 1 |
DeepL翻訳 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | × | 4 | 1 | 2 |
weblio翻訳 | 〇 | △ | 〇 | △ | × | △ | 〇 | 3 | 3 | 1 |
Bing翻訳 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | × | 5 | 0 | 2 |
chatGPT | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 6 | 0 | 1 |
まとめその2
アプリ名 | 乐龄 | 阅读 | 教智 | 产业 | 网展 | 中视
网选 | 〇 | △ | × |
google翻訳 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | 〇 | 〇 | 5 | 1 | 0 |
百度翻訳 | △ | △ | 〇 | 〇 | × | △ | 2 | 3 | 1 |
DeepL翻訳 | × | 〇 | 〇 | × | △ | × | 2 | 1 | 3 |
weblio翻訳 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | 4 | 0 | 2 |
Bing翻訳 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 4 | 0 | 2 |
chatGPT | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 6 | 0 | 0 |
まとめのまとめ
アプリ名 | 〇 | △ | × |
google翻訳 | 11 | 2 | 0 |
百度翻訳 | 7 | 4 | 2 |
DeepL翻訳 | 6 | 2 | 5 |
weblio翻訳 | 7 | 3 | 3 |
Bing翻訳 | 9 | 0 | 4 |
chatGPT | 12 | 0 | 1 |
今回の翻訳でも、ChatGPTは安定の翻訳力でした。
入力に少し手間がかかり、聞き方も配慮が必要な点を我慢すれば、翻訳力は検討した中では一番でした。一方で、中国語独特の表現に関しては、間違っているのに一見もっともらしい訳を出してくるので、この点は要注意です。
中国発の百度アプリは、中国語は得意かと思っていましたが、意外に苦戦していたように思いました。
同じ漢字を使う言語の日本語への翻訳は意外にむつかしいのかもしれません。漢字⇒同じ漢字への翻訳がいくつか見られました。
その他、央博など中国語に特有の表現は、どのアプリも苦戦していました。
翻訳には、言葉の知識だけではなく、歴史や文化などの理解も必要だと感じました。
コメント